伝えるから伝わるへ「4コマプレゼンテーション」
話し方やジェスチャー、ましてやパワーポイントの作り方を学んでも得ることができない、伝わるプレゼンを身につけられるのが4コマプレゼンテーションです。 スマートフォンやパソコンを「鉛筆」と「消しゴム」に変えてみる。 そして、 […]
学びの文化を作る「ブックダイアログ研修」
ブックダイアログは、取り上げた本の内容にもとづき、ダイアログ(対話)をとおして理解を深め、学びの文化を作るオンライン読書会です。 本の内容や要点は運営側がスライドとして用意するため、事前に本を読んでくる必要はありません。 […]
新たな意味を生み出す「カタリ場勉強会」
余白のある会話・対話を取り入れることで、探求を深め、新たな意味を生み出す勉強会です。 現在の市場状況・社会状況は、目まぐるしく、しかも急速に変化する環境にあります。そんな中において、「過去のやり方が通じない」と悩んでいる […]
積ん読でコミュニケーション!?「不要不急な読書会」
不要不急なときにこそ「積ん読(積読)」に目を向けて見ませんか? きっと積ん読には、購入から今に至るまでの物語があります。 本は、「今」読むことを求めてきます。 だけど、その「今」が積み上がった状況は、自分が知りたいことな […]
本が紡ぐ豊かな関係
「ツナガル読書会」
良い人間関係は、お互いを知り合い、価値観の違いを受け入れることが大切なことは言うまでもないでしょう。だけど、仕事の場でお互いを知り合うことは容易ではありません。 そこで「本」を活用するのです。 お気に入りの本を1冊だけ持 […]
撮るマインドフルネス「撮ルンです」
ここ数年「マインドフルネス」と呼ばれる新世代の瞑想法が、世界中で爆発的な人気を博しています。 その背景として、医学的な研究が進み、ストレス耐性や集中力の向上、うつ状態の緩和などその効果が実証されています。そこで、さらに一 […]
観るを楽しむ「対話型写真鑑賞」
今、現場で成果をあげるチームは、PDCAサイクルとは別にOODA LOOPをメソッドとして取り入れ始めています。 OODA LOOPは、「Observe(観察)」から始まり、あらゆる事象に対して「柔軟で」「多角的な視点」 […]
ハッ!とひらめく
「4コマワークショップ」
自宅でもオフィスでも暇さえあればすぐにスマートフォンを触ってしまう。そんな毎日がいつからか当たり前になりました。 そんな当たり前から少し離れて「スマートフォン」を「紙と鉛筆」に変えてみる。そして、いろんなテーマに対して起 […]
映画で対話型鑑賞
「アクティ場シネマ」
これからのビジネスシーンには、新たに直感力など感性の重要性が注目されてきています。アクティ場シネマでは、過去の名作映画を通じて、観察力、思考力、表現力といったビジネスに必要な感性を鍛えるためのトレーニングを行います。 音 […]
2020/9/24
【チームの未来】「べき思考を手放し、ありたいという思考を持てるかが大事」。顧客の二ーズをさきどりし、進化を続けるゲストハウスが実践しているチーム作り。おもてなしホステル宮島インタビュー
2020/9/15
【チームの未来】「サービスの世界観・個人の情熱が新しい仲間をチームに引き込んでいく」。アウトドアレジャー事業を通じて、新たな展開にチャレンジするそとあそび社のチーム観。代表 横峯氏インタビュー
2020/9/9
【チームの未来】「ひとりひとりがチームを持って、自分事の範囲を広げてほしい」。設立から5年半で上場を果たしたアディッシュ社、その成長を支える管理本部のチーム論とは。取締役 杉之原氏インタビュー
早稲田大学理工学部にて宇宙工学を専攻。修士課程修了後、IT企業の株式会社ガイアックスに入社。見込み顧客獲得に特化したWEBマーケティング事業の立ち上げから関わり、多くの企業の売上アップに貢献。2014年春に独立し、株式会社アクティベートファクトリーを設立。企業のマーケティング活動を企画から実施まで伴走支援し、大企業から中小・ベンチャー企業まで売上につながるファン獲得実績多数。
2015年から「感性・右脳」を使って「創造的な人」になるためのワークショップ「アクティ場」の提供をスタート。100回を超える実績で得た参加者からの声をもとに、2019年には企業向けにオンライン/デジタル化など、これからのチームづくりを支援するサービス「アクティ場 For Team」の提供を開始。
長浜 勝志
株式会社Unleash
代表取締役社長
雲林院 奈央子
株式会社シェアウィング
代表取締役シェア社長
木村 智浩
株式会社ガイアックス
人事労務マネージャー
Shuya Ota
Texas A&M University
Assistant Research Scientist